トップギャラリー

リモートワークは家のどこでしている?┃テレワーク・在宅ワーク

 

 

 

リモートワーク、テレワーク、在宅ワーク、在宅勤務・・・

 

リモートワーク、テレワーク、在宅ワーク、在宅勤務

なんだか、いろんな言い方がありますね。

とりあえず “家でも仕事する” という認識でお話しを進めます。

※ここから先は『在宅ワーク』と表現します

 

半日交代で、在宅ワーク
週の数日は、在宅ワーク
当面の間は、在宅ワーク

仕事の基本は、在宅ワーク

会社や事業形態によって、様々な対応がされている様子

在宅ワークになった(増えた)ご本人も戸惑いがある中、ご家族も慣れない事態に戸惑っているお話しを耳にします。

ご本人も、ご家族も、在宅ワークとどう付き合っていくか。家族でルールを決める必要がありそうです。

 

ということで、在宅ワークの人たちのお話しも参考に、在宅ワークのスペース作りについて綴ってみようと思います。

 

 

仕事スペース│固定席orフリーアドレス

 

書斎がある方は、もちろんそこで仕事をすると思いますが、特にそのような部屋がない場合について、考えてみたいと思います。

まずは、固定席にするか、フリーアドレスにするか。

 

今オフィスでは、社員ひとりひとりに固定した席を割り当てる、固定席スタイルのほか、

仕事の状況に応じて、空いている席やオープンスペースを自由に使う、フリーアドレスのスタイルがあります。

 

さて、自宅においては、どちらのスタイルを取り入れるか。

お住まいの環境や、ご家族の要望によっては、選択する余地がない場合もありますが、

もしどちらか選択できる場合は、自分にとっての仕事のしやすさで選ぶことになると思います。

 

 

1- 固定席派


 

│ 今のオフィスが固定席で、それに慣れている

│「固定席につく=仕事をする」という切り替えがほしい。メリハリになる

│ 集中できる環境がほしい(視界に誘惑がない配置、雑音が少ない環境)

 

普段は生活をしている場。

家族と住んでいる場合は、隣にいるのは同僚や上司ではなく、思い思いに過ごす家族

仕事には関係のない、趣味のもの、家族のものなどプライベート満載の中では、なかなか仕事モードになりづらいものです。

その状況を、強制的に仕事モードに切り替えるためには、仕事用の固定席が必要

 

可能な限り、テレビや家族の気配を感じるものから背をむける(壁に向く、窓に向くなど)。

自分が脱ぎ捨てた靴下が落ちている、棚のホコリが目立つ、子どものおもちゃが散らかっているなど、仕事をしていると妙に気になってしまう。

普段ならスルーしているくせに、急に片付けてみたり、掃除を始めちゃったりは、アルアルです(わたしもやっちゃう…)

固定席をつくり、仕事とは関係ないものは移動させ、仕事に使うものだけを、使いやすく配置する

 

その席に着くことで「今は仕事中」という意識にさせ、気が散ることも少なくなります。

 

 

2- フリーアドレス派


 

│ 今のオフィスがフリーアドレスで、それに慣れている

│ つい座りっぱなしになってしまう。場所を変えることが休憩をとったり体を動かす機会になる

│ 集中したいとき、雑務的な内容のとき、電話対応のときなど、場所を変えることがメリハリになる

 

オフィスと違い、同僚や上司に相談しに行ったり、プリンターやファックスのところに行ったりなど、立ち上がる機会がぐっと減ります。

結果、ずっと座りっぱなしになって、腰が痛くなる、という声を聞きます。

意識的に立ち上がって休憩をとったり、体を動かしたりすのも良いですが、フリーアドレスにすることで、仕事の内容ごとに体勢と気分を変えるというのも手です。

 

集中したいときは、デスクやテーブルに向かって。
電話対応やメールチェックなどは、ソファーに座って。
ネットで調べものなどは、床やベッドで。
子ども部屋が使えるときは、勉強机で。

体勢と気分を変えながらのほうが、効率よく仕事ができる!と行きついた人もいらっしゃるようです。

 

 

音や人の気配も考慮すると

固定席にするか(それをどこに作るか)、フリーアドレスにするかは、お住まいの環境や、ご家族の意見に左右されるところですが

雑音(生活音や音楽)があるほうが良いのか、余計な音は少ないほうが良いのか

仕事と関係ない家族の気配はあっても良いのか、あると気が散るのか

 

「雑音や家族の気配が全く気にならない」と、空いている部屋があるのに、あえてダイニングテーブルで仕事をする人がいたり

「気が散るし、邪魔されたくないし、ビデオ会議もあるから」と、寝室に籠ったり、車に行く人がいたり様々

その人自身の好みはもちろん、家族構成・家族のライフスタイルなどによっても違ってきます。

 

その人自身の好みでいうと、リビング学習やカフェ学習が上手くいく人は、前者がハマるのかもしれませんね。

 

 


 

その他、在宅ワークについては、ビデオ会議対策についても、よく話題になっています。

音の問題、視界(背景)の問題

 

背景については、ディズニーとピクサーのバーチャル背景用の壁紙が、ネット上で話題になっていました。

 

で、早速ピクサーバージョンをやってみました

 

背景の色によって、リアルとバーチャルのハーフ&ハーフになったり

光の加減で、オデコや鼻が陥没したり、盛り上がりました。

許される相手のときに、ぜひ試してみてください!

 

 


 

最後に、わたしの例も参考に紹介します。

わたしの場合は、ホームオフィスとして、自宅に仕事をするスペース(固定席)を設けています。

在宅ワークの日は、まずアイドリングとして、ソファーでメールチェックをしたり、調べものをしたりすることからスタートします。

そして、仕事モードが高まってきたら、固定席で集中する。固定とフリーのハイブリッドでやっています。

 

 

仕事に使うものだけを、使いやすく配置している様子です ↓

 

活用できそうな部分があれば、ぜひ参考にしてみてください。

 

 


 

【オフィスの整理整頓サポート】


名刺・デスク周りの整理整頓、社員研修など承っております。
お気軽にお問い合わせください。


カタシカタ
倉岡 真希子

 

【お問い合わせ・お申込み】

banner-contact_03

友だち追加

 
 
 


2020-04-06 | Posted in Blog, オフィスの整理整頓No Comments » 

 

生産性向上・業務効率化のための整理整頓術┃講習会

 

【講習会】生産性向上・業務効率化のための整理整頓術
~より快適な職場環境を目指して~

 

働き方改革を推し進めるうえで、業務の効率化については避けて通れない課題です。

身近なところを改善することから、生産性の向上・業務の効率化を考えてみる。

その手段のひとつ、職場の整理整頓について、当講習会を担当いたしました。

(主催:北海道中小企業団体中央会・釧根支部さま)

 


前半は

* 整理整頓を軽視する損失・デメリット
* 整理整頓は『ワケル』ことから始める

 

トランプを使ったワークから始まり
身の回りの事例として、ペンスタンドの整理整頓の紹介など

 

後半は

* デスク周り、書類、パソコンのファイルの整理方法

 

[参考] 書類の整頓グッズ
~業務パートナー渡部夏代さんのインスタより

* 検索しやすい見出し付きのクリヤーホルダー
* 位置合わせガイド付きのクリヤーホルダー

 


 

 ご感想 (一部)

* 整理整頓が苦手なので、とても参考になる内容でした。

* 整理整頓を習慣化して、少しでも業務の効率化ができればと思いました。

* 整理整頓の事務用品も見せていただき、大変参考になりました。

 

ご参加くださった皆さま
北海道中小企業団体中央会・釧根支部さま

貴重な機会、そしてご感想やご報告をありがとうございました。

ぜひ年度末の整理整頓にご活用ください!

 

 

書類の整理整頓はどうしていますか?

 

今回のような講習会などで
参加された皆さまから、よく聞くのは[書類]のお悩み。

どうでしょう?困っていることはありませんか?

実はわたし自身も、油断すると、スグぐちゃぐちゃ(山積み)にしちゃいます。

 


Instagramより

 

そもそも、勤務時間中に発生する書類は、メモ紙一枚でさえ、会社の財産です。

個人のデスクに保管しているものも、厳密に言うと、会社全体の共有財産で

便宜上、個人デスクに保管しているだけのこと。

 

その中にも、会社の書類として残しておかなくてはいけないものと

個人的なもの(自分がいなくなれば処分して大丈夫のもの)ってありますよね。

皆さん、割りと悩まれるのって、個人的なものだったりしませんか?

あとはイレギュラーなもの、突発的に増えたものなど。

 

整理整頓は、業務の効率化に欠かせない行為ですが

あまりに完璧を求めすぎると、かえって非効率の場合もあります。

その匙加減は、個人的な書類に関しては、いろいろ試すことで見つかるものだったりします。

 

わたしも、スグぐちゃぐちゃにしちゃうので、最近は『時間軸ナラベ』という方法を試し中です。

現時点で上手くいっているので、今後、研修会などでシェアしていきたいと思っているところです。

 

 

 

「整理整頓、したほうが良いのは分かっているんだけどね~」

大丈夫です。整然とした快適な環境を知ってしまったら、雑然な非効率には戻れなくなるし、もっと!もっと!と勝手に欲深くなりますから。

まずは、ちょっとだけ体感することをオススメします。

 

そのヒントや導入方法は

長年、片付けられない人生だったわたしがお伝えしています。

もし今ぐちゃぐちゃな状況にお困りでも、まだ諦めないでいてください!

わたしの話しを聞くまでは。笑

 

 

 


 

【オフィスの整理整頓サポート】


名刺・デスク周りの整理整頓、社員研修など承っております。
お気軽にお問い合わせください。


カタシカタ
倉岡 真希子

 

【お問い合わせ・お申込み】

banner-contact_03

友だち追加


2020-02-28 | Posted in Blog, 研修会・講習会No Comments » 

 

デキる人ほど整理整頓┃講話

 

 

【講話】デキる人ほど整理整頓

整理整頓を軽視することの損失
まず[ワケル]ことから始める。

岩見沢はまなすライオンズクラブさまで
お話しさせていただきました。

 

 

ある事業所さまの事例で
備品庫からお金が出てきたお話しをしたんです。

 

そうしたら、後日こんなご報告(ご感想)をいただきました。
※許可を得て掲載しております。ご快諾ありがとうございます!

 

 いただいたご報告

昨日は一日デスク周りの片付けを。

まぁ、机上も周辺も書類やら何やらのヤマ・ヤマ・ヤマで

活動領域を確保しなければ最早仕事にならない状態になっておりましたので(笑)。

お話を参考に「捨てない」ようにと、まず書類や資料の種類・所属ごとの段ボールを準備し、とりあえず今日明日必要なもの以外は箱にポイ。

箱には「○○の関係資料」というラベルを貼り・・・結構イイ感じに片付きました。

あとは継続です(笑)。

 

ところで、私も出てきました「おこづかい」!

東京への出張先で頂いた交通費32,000円、封筒に入ったままクリアファイルの資料の間にはさまっていました!

忘れてた~、ラッキー~!これはみんなのおやつ代に~!!

 

身の回りをきちんとすると、イイことありますね。

倉岡さんのお話し伺ってよかったです。ありがとうございました!

 

 

太っている=痩せたい人ではない

普段、諸先輩たちから、アドバイスをもらいながら仕事をしています。

そこで言われるのは「太っている=痩せたい人ではない」ということ。

本人は太っていると思っていないかもしれないし

太っている自覚はあっても、コレで良いと思っているかもしれない。

逆にすっごく痩せているのに、痩せようとしていたり。
(美容師さんも、髪がキレイな人ほどトリートメントしに来るって言ってた)

 

整理整頓も同じで

ウワって思うデスク周りの人が全然困っていなかったり

「デスク周りヤバいんです」と言いながら放置していたり

逆に「どこにサポートが必要ですか?」ってくらい、キレイにしている人からご相談があったり。

 

わたし自身は、「デスク周りヤバいんです」と言いながら放置していたタイプ

整理整頓しなくても、仕事はできていたし、もっと優先順位の高い仕事で忙しかったから。

この頃は、まだ知らなかったんですよね。

整理整頓が、仕事の効率に大きく影響するってことを。

 

この仕事を始めたばかりのころは

全然困っていない、ウワって思うデスク周りの人に、整理整頓を押し付けてしまったこともありました。

「太っている=痩せたい人ではない」のに。

今となっては、我ながら傲慢さに引く思いです。

 

今回のように、講話を通して「痩せることの良さ」をお伝えできたら嬉しい限りです。

そこノーマークだった、という部分を意識に上げていただけたら、きっと行動が変わるので。

 


岩見沢はまなすライオンズクラブの皆さま
講話の担当者さま

貴重な機会をありがとうございました。

 

 

 

オフィスの整理整頓サポート


名刺・デスク周りの整理整頓、社員研修など承っております。
お気軽にお問い合わせください。


カタシカタ
倉岡真希子

 

【お問い合わせ・お申込み】

banner-contact_03

友だち追加


2019-12-05 | Posted in Blog, 研修会・講習会No Comments » 

 

アプリ&ファイル保管┃名刺の整理整頓[まるごと預ける事例]

 

名刺の整理整頓[まるごと預ける事例]

経営者Mさま

複数の会社を経営されており
名刺交換の機会が多く、枚数が非常に多い。

整理整頓する時間が、なかなか取れないとのことで、まるごと預かることに。

 

Mさまのご要望

* アプリを取り入れたい。
* 名刺そのものもファイルで保管したい。
* 年度で区切るので、これから増える名刺はこの中に追加しない。
* 重複している名刺は、1枚だけあれば良い(2枚目以降は不要)。

 

 

名刺の整理整頓[作業の流れ]

 

1- 預かった状態 ~ 仕分け

紙袋に入った状態

 

『アカサタナ』にワケル

 


空の名刺ケースを積み上げてみたら

 

 

2- アプリへ取り込む
(スキャナーで読み込みデータ化)

使うアプリは myBridge

 

ひたすらスキャン

 

スマホで見ると

 

 

3- 名刺をファイル

スキャンが終わり、ファイルする名刺(3,449枚)

 

スキャン・保管不要(3,219枚)

 

\ ファイル完成 /

 


インデックスも(こんな感じで作業しています)

 

 

名刺が教えてくれたこと

お預かりした名刺
6,668枚中

スキャン&ファイルした名刺
3,449枚
不要な名刺
3,219枚

 

この結果から、この経営者さまが
どれだけ多くの人と、たくさん会ってきたか。

名刺の枚数が、その歩みを教えてくれました。

そのことを噛み締めたうえで
重複していた名刺は、卒業となりました。

 

今回、不要な名刺が減り、アプリも取り入れたことで
探しやすくなり、より活用しやすくなりました。

仕事の効率化・時間の有効化に繋がります。

 

名刺という大切な資産
ぜひ大切に扱って、生かしてほしいと願います。
今回の事例でも分かるとおり[大切に扱う=捨てない]ということではありませんよ~

 

 

♦ 増えた名刺が手付かずになっている。
♦ そのうち整理しようと思っている。
♦ アプリも気になるが、よく分からない。

こんな気がかりがあるなら、ぜひカタシカタへご相談ください!

あなたの事業の事務効率の向上に、一役買わせていただけたら嬉しい限りです。

 


女性なら、こんなファイルはいかがでしょう?

 

 

オフィスの整理整頓サポート


名刺・デスク周りの整理整頓、社員研修など承っております。
お気軽にお問い合わせください。


カタシカタ代表
くらお

 

【お問い合わせ・お申込み】

banner-contact_03

友だち追加

 


2019-11-24 | Posted in Blog, 名刺管理1 Comment » 

 

整理・整頓による損をしない時間の使い方┃研修会

 

 

【研修会】整理・整頓による損をしない時間の使い方

整理整頓されていないことの、弊害や損失を知ったうえで
職場において、どのように整理整頓作業を進めていくか。

何をどうしたら、業務中の時間を有効に使えるのか。

某団体さまで
当研修会を担当いたしました。

 

 

前半は渡部講師

* 何のために整理整頓をするのか(書類の例)
* 整理整頓されていないことから起こる行動
* 職場の簡易診断など

 

 

後半はくらお

*「捨てないで!まずワケル」整理の手順
* 枠と線を使った整頓のコツ
* 特性を意識した目標など

 

 

 ご感想(一部)

* 今までは自分の考えで整理しておりましたが、今回の講義を聞いて、合理的な整理を計画的に行いたいと思いました。仕事の効率アップにつなげたいと思います。
* 家庭でも活用したい。

 

 

何のために整理整頓をするのか

長年、片付けられない人生だったわたしは、40歳目前にして、やっと整理整頓の大切さを知ることになりました。

キッカケは、デスク周りの整理整頓で、仕事の効率が見事に上がったから。

 

そもそも、どうして整理整頓をしようと思ったのか。

「整理整頓をしよう!」
ここを目的にしているうちは、また明日、また明日と先延ばしにするだけ。

その前に、整理整頓なんかしなくても、仕事できてるし。

 

思い返すと、キッカケはパソコンの中でした。

ある部署に異動したとき、その係の共有フォルダが、とーーーっても整理整頓されていたんです。

異動したてのわたしでも、分かりやすくって、目的のファイルがすぐに見つかりました。

こりゃぁラクちん♪と、自分のパソコンのデスクトップと、個人フォルダもキレイにし始めました。

 

快適でしたね~ パソコン業務

キレイだし、すぐ見つかるし、ラクちんだし。

 

快適な環境を知ってしまったら
もう戻れないし、もっと!もっと!と欲深くなる訳で…

で、パソコンからデスク周りに自然と派生していきました。

 

このとき、わたしのデスク周りの整理整頓の目的は

キレイだし、すぐ見つかるし、ラクちんだし。

この快適さを、ぜひデスク周りにも!

ご立派な大義名分なんかじゃなくて大丈夫!

 

その結果

気づいたら仕事の効率が上がっていた

残業が減っていった

さらに整理整頓が加速していった

 


「何のために整理整頓をするのか」
まずは、ここから。

今回の研修会では
日常生活を事例に、渡部講師が分かりやすくお話ししてくれました。

 

事例の何かひとつでも
「何のために」のキッカケになったら嬉しく思います。

わたしのパソコンのように。

 

ご参加くださった皆さま
主催者さま

貴重な機会をありがとうございました。

 


最後にお菓子をいただき、大喜び♪

重ねて、ありがとうございました!

 


 

 

オフィスの整理整頓サポート


名刺・デスク周りの整理整頓、社員研修など承っております。
お気軽にお問い合わせください。


カタシカタ責任者
倉岡 真希子

 

【お問い合わせ・お申込み】

banner-contact_03

友だち追加


2019-11-04 | Posted in Blog, 研修会・講習会No Comments » 

 

整理整頓の力(ちから)┃勉強会

 

デスクワーカー(事務職)の整理整頓

先日、担当した団体さまでの勉強会

事務職の方が対象でしたので
デスク周りや収納什器の、備品や書類の整理整頓についてお話ししました。

 

最初に、職場において困っていることをお伺いしたんです。

そうしたら「分かる~」「いるいる~」がいっぱい出てきました。

 

わたしが個人的にツボったのが
ボールペンあるある。

どのネタも「分かる~」たったのですが、特にニヤニヤして聞いていたのは

3色ボールペンの、1色を使い切ったけど、残り2色は使えるから持っている。
でも結局、使い切ったあの1色を使いたくて、手に取るけど「そうだ、使い切っていたんだ」パターン。

 

もしかして「分かる~」と思っていませんか?

わたしは「コレやっている人、身近にいるいる~」と思いながら、ニヤニヤ聞いていました。

 

デスクワーカーあるあるを
まずは認識し合うところからスタートしました。

 

 

【勉強会】整理整頓の力(ちから)
仕組み作りで探し物をしないオフィスへ

前半は

* 整理整頓されていないことから起こる行動
* それが引き起こすデメリット
* 「捨てないで!まずワケル」ペンスタンドを事例に、整理の手順やコツ

 

 

後半は

* 仕組み作りのコツ、事例
* 自分にとってのやりやすさ、進め方

 

ファイルボックス各種
見出し付きクリアファイルなどを紹介

 

 

ご感想
(趣旨を損なわない範囲で要約) 

* すぐに片付けたい!と思った
* 捨てないでワケルから始めます
* あっという間だった
* 分かりやすかった
* もっと聞きたい

 

 

やりやすい方法を試す

アンケートの回答で多かった中に『やりやすい方法を試そうと思った』がありました。

 

長年、片付けられない人生だったわたしが、整理整頓の大切さに気がつき、実践し始めたとき、スムーズには進みませんでした。

整理整頓の本などを読んで、知識を得ても、実践となるとナカナカ…

「コレが出来ないから困っているんだよ!」って、本に向かって逆ギレする始末

 

それでも、いろいろ試すうちに分かったんです。

『自分にとって、やりやすい(合う)方法』と、やりにくい(合わない)方法があるってことに。

それが分かってからは、どんなに世の中がオススメしていても、自分に合わない方法は、迷わず切り捨てて行きました。

そして、あまり効率がよくない方法でも、自分に合うやり方だけ取り入れました。

結果、どんどんキレイになっていき、仕事がスムーズに感じるようになっていました。

 

わたしがお願いしたいのは、ネガティブな感情を抱きながら、整理整頓をしないでほしい、ということです。

合わないやり方で、憂鬱に整理整頓するくらいなら、ご機嫌にできる仕事をしてください。

 

そんなこと言っていたら、一生、整理整頓する日が来ない?

でもそれが困らない範囲なら、それでOK!そこに罪悪感を持たなくて大丈夫です。

変に完璧を求める思いは、捨てちゃいましょう!

 

「いやいや、困っています」「支障をきたしています」というのなら

カタシカタが、力(ちから)になれます。

 

 


勉強会にご参加くださった皆さま
主催のご担当者さま

貴重な機会をありがとうございました。

 

 

【オフィスの整理整頓サポート】


名刺・デスク周りの整理整頓、社員研修など承っております。
お気軽にお問い合わせください。


カタシカタ責任者
倉岡 真希子

 

【お問い合わせ・お申込み】

banner-contact_03

友だち追加


2019-09-06 | Posted in Blog, 研修会・講習会No Comments » 

 

整理整頓という大事な仕事┃研修会

 

女性社員による整理整頓プロジェクト

先日、担当させていただいた企業さまでの研修会

総務系の方からご依頼がある
よくある社員研修とは違うものでした。

 

こちらの企業さまでは、女性が働きやすい環境作りのため
女性社員によるプロジェクトチームが複数あるとのこと。

各チーム、いろいろな角度から改善策を検討されているそうです。

その中のいちチームが、整理整頓をテーマにされており
今回のご縁となりました。

 

チームの方たちからご意見をいただき、事務所内を拝見し、
研修会の内容を作りました。

スライドに使用する画像も、一部ご提供くださり
いつものオリジナルとは違った、スペシャルバージョンとなりました。

 

 

 

【研修会】整理整頓という大事な仕事

前半は

* 整理整頓されていないことから起こる行動
* それが引き起こすデメリット
* 整理整頓した方が良いのは分かっても、そこに立ちはだかる障害など

 

誰もが身に覚えのある「いつか使うかも…」について
その捉えかた、それを手放した会社の事例などお話ししました。

 


 

そして後半は、やっぱりいつもの

*「捨てないで!まずワケル」
ペンスタンドを事例に、整理の手順やコツ
* 自分にとってのやりやすさ、進め方など

 

 


 

主催の代表の方からのご感想 

セミナー後、すぐにペンスタンドを整理し始めた事務のスタッフがいたり、整理できていない書類や引き出しを見てセミナーを思い出す方もいたり、内容を聞いた方の心に残るセミナーになったのではないかなと思えています。

倉岡様の経験談も交えて話して頂き、形式ばっていない血の通った内容で、ご依頼できて本当によかったと思っています。ありがとうございました。

 

 

いつか使うかも… は悪いことではない

長年、片付けられない人生だったわたしは、40歳目前にして
やっと整理整頓の大切さを知ることになりました。

キッカケは、デスク周りの整理整頓で、仕事の効率が見事に上がったからでした。

 

今思うと、当時のわたしのデスク周りには「いつか使うかも…」が溢れていました。

 

作成した案件に対して
上司などから、その説明を求められるシーンがよくありました。

説明下手なわたしは、上司を納得させられず、その案件を戻されることも度々…

だから、いろいろな資料やデータを身の回りに装備するようになっていきました。

パソコンの中はファイルやフォルダ、デスク周りはプリントした書類で溢れ

自分自信で、持っているモノを把握できていない。

同じ書類を二部三部と持っていたりもしました。

 

でもそれは、決して悪いことではなかったと、今は思います。

それらのモノは、わたしにとっての[備え]だったから。

 

問題なのは、その備えが過剰になること。

本当に大事なモノが埋もれてしまうし、身動きが取りにくくなる。

だから、ほどほどに。

 

食べ過ぎて太るのと同じです。

大事な栄養素以外も摂り過ぎて、脂肪でカラダが重くなってしまう。

だから、ほどほどに。

 

なんでもかんでも捨てろ、ではありません

だって装備品や備えがあると、安心ですもんね。

 

だから、過剰になっている部分だけ、手放す。

もし「手放す」と思えず
「奪われる」と感じるなら

それは、大事な装備品や備えである可能性があります。

 

引っかかりがなく「手放せる」モノなのか
自ら「奪う」という感覚になるモノなのか

必要と過剰のバロメーターにしてみてください。

 


研修会にご参加くださった皆さま
主催のプロジェクトチームの皆さま

貴重な機会をありがとうございました。

 

 

【オフィスの整理整頓サポート】


名刺・デスク周りの整理整頓、社員研修など承っております。
お気軽にお問い合わせください。


カタシカタ
倉岡真希子

 

【お問い合わせ・お申込み】

banner-contact_03

友だち追加


2019-08-25 | Posted in Blog, 研修会・講習会No Comments » 

 

生産的な30分を作りだそう┃研修会

【研修会】生産的な30分を作りだそう
整理・整頓を通じた生産効率向上術

整理整頓されていないことの、弊害や損失を知ったうえで
職場において、どのように整理整頓作業を進めていくか。

何をどうしたら、生産性が向上するのか。

北海道中小企業団体中央会・上川支部さま主催の
当研修会を担当いたしました。


前半は渡部講師

* 整理整頓されていないことから起こる行動
* 職場の簡易診断など


後半は倉岡

*「捨てないで!まずワケル」
  ペンスタンドを事例に、整理整頓の手順やコツ
* 特性を意識した目標など

 

 

ひとりひとりのタイプにあった方法で

長年、片付けられない人生だったわたしは、40歳目前にして、やっと整理整頓の大切さを知ることになりました。

キッカケは、デスク周りの整理整頓で、仕事の効率が見事に上がったからでした。

大切さを知ってからも、自宅の片付けには手こずりました。

手こずりながら、その道中で拾ったものは

『ジブンのタイプを知る』ということ、

『そのタイプに合ったやり方がある』ということでした。

「まずは全部出す!」というやり方は、わたしには無理でした。

それが分かったから、違うやり方で進めることを選択できました。

わたしと家族は、各々違うタイプだから、同じやり方は、お互いが苦しくなる。

だから、共有スペースに、分かりやすく簡単なルールだけ作りました。

あとは自由。

これで、うまく生活できるようになりました。

職場も同じです。

いろんなタイプの人たちが集まっているから

この方法が上手くいく人もいれば、あの方法なら上手いく人もいる。

それをまず自覚しないと、お互いがストレスの存在になります。

自覚して尊重し合えれば、補い合える強い集合体になります。

『ジブンのやりやすい!』を見つける

『ジブンのやりやすい ≠ 他者のやりやすい』と知る

『共有スペースは、分かりやすく簡単なルール』

小さくても目に見える成功は、そこから大きな波になっていきます。

小さなことから、積み重ねて行きましょう!

ご参加くださった皆さま
主催者さま

ありがとうございました。


渡部講師も、研修会の様子をブログで綴っています。

違う視点からのレポートも、ぜひご覧ください。

 

【オフィスの整理整頓サポート】


名刺・デスク周りの整理整頓、社員研修など承っております。
お気軽にお問い合わせください。


カタシカタ
倉岡真希子

 

【お問い合わせ・お申込み】

banner-contact_03

友だち追加


2019-07-02 | Posted in Blog, 研修会・講習会No Comments » 

 

名刺の整理整頓サポートって、どんなことしてくれるの?[事例いろいろ]

名刺の整理整頓サポートは、このようなモヤモヤの解消をお手伝いしております。

♦ 増えた名刺が手付かずになっている。

♦ そのうち整理しようと思っている。

♦ アプリも気になるが、よく分からない。

名刺の増え方(ペースや枚数)

名刺の使い方(名刺を見て、電話やメール・お礼状の送付など)

また、その頻度は

人それぞれで、業種・職種・職位などで、全然違ってきます。

だから、誰かが上手くいっている管理方法が、あなたも上手くいくとは限りません。

まずはあなたの現状を見て聞いて、あなたに合った方法を一緒に考えます。

では早速、事例を交えながら、紹介していきます。

1- 管理方法を考える。主流は3つ

①アナログ管理

* ファイルに綴る(差し込む)

* 整理箱などに立てて並べる

②デジタル管理

* 名刺アプリでデータ化

③アナログとデジタルの併用管理


この中から、適した(お望みの)方法を決めます。

2- 保管ルールを決める

① いただいた名刺は全て保管する

* 重複しているモノも含めて全て
(会った回数や昇進などの情報として)

* 一人につき一枚
(重複しているときは直近のもの)

② 分類する

* 日付・五十音・業種・お客様・所属の会など

* 綴る・データ化・保留・処分など

③ 整頓する用品(グッズ)を決める

* お持ちのものを活用する、新たにより良いモノを準備するなど


あなたにとって管理しやすい保管ルールを明確にしてから、実際の作業に進んでいきます。

ここまで、無料相談の中で承ります。

この先の作業を、ご自身で行われる場合は、サポートはここで終了です。

相談までの事例

a- アナログとデジタルの併用管理 ┃ 経営者さま(不動産業)
名刺の整理整頓は、キッカケがあれば意外とすぐ終わる!事例

b- アナログ管理 ⇒ デジタルとの併用管理 ┃ 経営者さま(はんこ屋さん21清田店
お仕事がら『名刺はぜ〜んぶ要保管!』の経営者さま(インスタより)

 

3- いよいよ作業開始

アナログ管理の場合

① 分類する

* ご自身での判断が必要な部分は、ご自身で進めていただきます。

* 五十音順など、他者でも作業が可能な部分を、お手伝いいたします。

② 整頓する

* ファイルに綴る(差し込む)、整理箱に入れるなど
(必要に応じて、用品の購入代行も承ります)

文字にすると数行ですが、枚数が多い場合は、膨大な作業量です。

単純作業部分は、どうぞお任せくださいませ。

上記の詳細は
[2-保管ルールを決める]のときに相談いたします。


デジタル管理の場合

① 分類する

* ご自身での判断が必要な部分は、ご自身で進めていただきます。

* 五十音順など、当方でも作業が可能な部分を、お手伝いいたします。

② スキャンする

* スマホかタブレットで撮影します。

* スキャナーで一気に読み込みます(対応可能アプリに限る)

③ データの確認をする

* 読み込んだデータの内容を確認します。

* 必要に応じて、アプリ内でグループ分けなどを行います。

※上記の詳細は
[2-保管ルールを決める]のときに相談いたします。

 


アナログとデジタルの併用管理の場合

上記の内容の中から、ご自身に必要な部分を、適した工程で進めていきます。

※上記の詳細は
[2-保管ルールを決める]のときに相談いたします。

作業の事例

c- デジタル管理 ┃ 経営者さま(保険業)
スキャナーで名刺をアプリに取り込む (インスタより)

d- アナログ管理 ⇒ アナログとデジタルの併用管理 ┃ 経営者さま(運輸業)
まずは数年分の名刺を仕分けマス!(インスタより)

e- アナログ管理 ⇒ アナログとデジタルの併用管理 ┃ 事業主さま(Vomy-C
アナログ&アプリへ(インスタより)

 

任せられることは任せて、あなたはあなたしかできないお仕事を

名刺の活用のシカタは、ホント人それぞれ。
業種・職種・職位などで、全然違います。

でも共通して言えることは
顧客情報であったり、
面識があるという証しであったり、
人脈の厚みの現れであったり、

あなたにとっての貴重な資産だということです。

大切な資産ですから、ぜひ大切に扱って、生かしてほしいと願います。
ちなみに[大切に扱う=捨てない]ということではありませんよ~

大切に扱うことと同時に、ちょっとだけ、ひと手間をかけ、
使いたいときに、サッと取り出せる仕組みにしておくことをオススメします。

忙しい毎日の中、スピード感ある対応が求められる場面も多いはず。

名刺管理・名刺探しに時間を取られるのは、もったいないし非効率です。

かと言って、忙しいからこそ、名刺の整理整頓に、時間や労力をかけていられないのも、重々承知しています。

だからその中で、ご自身でやらなくても大丈夫な部分は、任せられる人に任せちゃってください。

あなたは、あなたしかできないお仕事、業績に直結する大事なお仕事に全力を注いでください。

わたしは
「大切な名刺の整理整頓は任せるよ!」って言ってもらえる存在になれるよう、

そしてその日に備えて、いろいろ磨いておきます。

より良い術とか、経験値とか、ジブンじゃない立場への想像力とか…

あなたの事業の事務効率の向上に、一役買わせていただけたら嬉しい限りです。

 

 

名刺の整理整頓で得られること(メリット)

すぐしまえる。すぐ見つかる。

整理整頓することで、仕舞うルールも明確になるので、サッとしまえるようになります。
(しまうときに、どう仕舞おう…と思いあぐねる時間、実際にしまう手間を思うと放置してしまうのを解消)

そして、使いたいときには、すぐに見つかる!
仕事の効率化・時間の有効化となります。

すっきりキレイに。

シンプルに見映えが良くなって気持ち良い。

目に入るたびに感じる『気がかり』がなくなります。
(気がかりは、気がかかるので、実は疲労につながっています)

その他にも、いろいろ

名刺を見返す(活用)するようになる。

整理整頓のスキルが身に付く。

モノゴトの決断・ムダを見極める力の訓練になる。

仕事のパフォーマンスが上がる。

やり終えた手応え・自信がつく。

オフィスの整理整頓サポート


名刺・デスク周りの整理整頓、社員研修など承っております。
お気軽にお問い合わせください。


カタシカタ代表
くらお

 

【お問い合わせ・お申込み】

banner-contact_03

友だち追加

 


2019-06-22 | Posted in Blog, 名刺管理No Comments » 

 

損をしないための時間の使い方 ┃ 講習会

仕事がデキる人
2タイプ

長年、事務職として勤めてきて、たくさんの上司や同僚を見てきました。

その中には「この人、デキるなぁ」と
仕事ぶりに、憧れと尊敬の眼差しを向けてきた人が、たくさんいます。

あるとき、その人たちに、ある共通点を見つけました。
それは、身の回りが『整理整頓されている』ということ。
デスク周りも、パソコンの中も、名刺も、いちいち何もかも。

これを言うと
「雑然としている人にも、デキる人いるよ~」
と返されることも、よくあります。

そうなんです。
デキる人って、何かと仕事も振られるし
基本、忙しいので、雑然としている人も多いと思います。

そんな中でも、やっぱり『整理整頓されている』人もいる訳で…
今度は、この2タイプを比べてみました。

そしたら、やっぱり見つけちゃいました!
それは、時間の使い方

雑然としているタイプは
ダラダラ残業していたり
ダラダラ打ち合わせしていたり
ダラダラ休憩していたり…

それに対して『整理整頓されている』人は
メリハリがきちんとしていて
残業もするけど、時間を決めてサッと帰る。

無計画にムダな時間を過ごしていない印象なんです。
(個人的な見解です。皆んなが皆んなでは無いと思います)

『整理整頓されている』人って
物理的なモノを通すと、分かりやすく映し出されるだけで
そもそも根本的に、メリハリ癖がついているんだと思います。

だから、モノだけじゃなく、時間だけじゃなく
お金の使い方や、人との付き合い方など
全てにムリムラムダがないんだと思います。

かつて、ダラダラ残業三昧だったわたしは
当時はここまでハッキリ気がついてはいませんでしたが
整理整頓に改善のヒントがある気がして、カタチからマネてみました。

結果、仕事のしやすさに、驚きしかなく…

この目に見える成功が、気持ちや考え方、行動に変化をくれました。
そして、仕事のシカタが変わっていきました。

整理整頓は、見た目を整えることが目的ではありません。

本当の目的を知り、どのように整えていくか、
それを、講習会でお話ししました。

【講習会】損をしないための時間の使い方
整理・整頓を通じた生産性(生産効率)の向上について

整理整頓されていないことの弊害や損失を知ったうえで
職場において、どのように整理整頓作業を進めていくか。
何をどうしたら、生産性が向上するのか。

北海道中小企業団体中央会・道南支部さま主催の
当講習会を担当いたしました。

 

整理整頓されていないことから生じるデメリットとは。

 

「捨てないで!まず分ける」ペンスタンドを事例に。

 

終了後

*大変良かった。
*職場内で捨てられない人がいて…
などの声を聞かせていただきました。

ご参加くださった皆さま
主催者さま

ありがとうございました。


 

【オフィスの整理整頓サポート】


名刺・デスク周りの整理整頓、社員研修など承っております。
お気軽にお問い合わせください。


カタシカタ
倉岡真希子

 

【お問い合わせ・お申込み】

banner-contact_03

友だち追加

 


2019-02-16 | Posted in Blog, 研修会・講習会No Comments » 

 

整えない弊害と損失に気づく整理整頓レッスン┃職員研修

 

整理整頓がキッカケで
残業が減ったんです

わたしは、かつて慢性的に残業をしていました。

仕事量が多いから仕方ないと思い、一生懸命に残業をしていました。

ひとり身の時代は、それで問題なかったのですが
カワイイ盛りの長男のお迎えを
おばあちゃんや、送迎サポートにお願いすることが増えていき
「このままではダメだ!」と思うようになったんです。

そこで、残業をせず、
スマートに仕事をしている同僚のマネをしてみたんです。

それは、デスク周りと、パソコンの中の整理整頓でした。

もう、仕事のしやすさに、驚きしかありませんでした。

仕事として、必要だから残業をしているつもりでしたが、その中には、どれだけムダが多かったか…

「ムダな動作なのに、仕事をした気になるから厄介だったなぁ」
と、今は振り返ります。

ムダを省き、シンプルに整えることで、仕事の効率があがる。

この目に見える成功が、気持ちや考え方、行動に変化をくれました。

その結果、仕事のシカタが変わっていき、残業が減りました。

整理整頓は、見た目を整えることが目的ではありません。

本当の目的を知り、どのように整えていくか、
それを職員研修でお話ししました。

整えない弊害と損失に気づく整理整頓レッスン
(職員研修)

整理整頓されていないことの弊害と損失を知ったうえで
職場において、どのように整理整頓作業を進めていくか。

北海道中小企業団体中央会(本部)さまで、職員研修を担当いたしました。

冒頭、会場をほぐす渡部講師

後半、倉岡も登場

【受講された方のご感想】

*参考になった。
*楽しく時間があっという間だった。
*これを機に改めたい、早速やってみます。
*整理整頓の大切さが分かった。
*物理的な整頓方法のみで残念だった。

職員の皆さま
主催の職員部さま

貴重な機会をありがとうございました。

【オフィスの整理整頓サポート】


名刺・デスク周りの整理整頓、社員研修など承っております。
お気軽にお問い合わせください。


カタシカタ
倉岡真希子

 

【お問い合わせ・お申込み】

banner-contact_03

友だち追加

 


2018-12-26 | Posted in Blog, 研修会・講習会No Comments » 

 

オフィスのための整理整頓 応援キャンペーン

このキャンペーンは
定数に達したため終了いたしました

 

仕事中の一コマ

お客様からの電話が長引いちゃった…

ヤバイ!すぐに出ないと、次の打合わせに遅れちゃう
(焦っ)

あれ?打合せ用の資料が見つからない
(イラっ)

打合せ会場が記されたメール、埋もれて見つけ出せない
(イライラっ)

走って駅に向かっている途中
「あ、名刺忘れた!」と取りに戻る
(慌っ)


こんな人は、
わたしくらいでしょうか?

はい、これ昔のわたしです。

とにかく仕事も準備も後手後手で

長い電話にハマっちゃうと
切るタイミングがつかめず

打合せから戻って残業、というのが
定番でした。

この一コマの中だけで4回
(焦っ)(イラっ)(イライラっ)(慌っ)

こういうのを『プチストレス』って呼んでいます。

あなたは仕事中、
何回プチストレスを感じているか、意識したことはありますか?

大きなストレスが1回かかるより、
プチストレスが、日常的に何回もかかるほうが
精神衛生上、良くないそうです。

実際わたしも、
いつも疲れている感覚で、
心療内科にお世話になった時期もありました。


ここに記した事例は
わたしの現在ではなく『昔』のお話しです。

今は、先手先手に仕事ができるようになったのですが
なぜ、こう変われたかというと

整理整頓をしたからなんです。

今は、資料を探す、メールを探す、
こういう動作のムダが無くなりました。

プチストレスを引き起こす要因の一つは、ムダな動作にあるんです。

そもそも、昔のわたしは
もっと早くに打合せの準備をしておけば良かった訳なのですが

後回しにしていたのは
資料を探す、メールを探す、
この動作が面倒で、後回しにしていたんですよね。
(今振り返れば、で、当時は無意識でしたよ)

準備さえしておけば、名刺を忘れることもなく
取りに戻るという、ムダな動作は生まれなかった。

ムダがムダを呼ぶ。
ムダの悪循環だったんです。

整理整頓で、
探すというムダがなくなったことで
その動作に費やしていた時間は

お客様のための時間
書類を作成する時間
明日の準備の時間
有給をとって家族と過ごす時間など

生産的な時間に変わりました。

ちなみに・・・

1回あたりの探し物の時間は、
影響が小さく気にならないかもしれませんが、

少ない人でも、1日平均30分
探し物をしていると言われています。

30分×5日、1週間で2.5時間
2.5時間×4週、1ヵ月で10時間

少ない人でさえ、1ヵ月で10時間の探し物をしているんです。
(意識しないって、怖いですね~)

もちろん、ムダな動作が減った分
プチストレスは、ぐっと減り、
身の回りが整うことで、ご機嫌でいられるようになりました。

人は(特に女性は)、本能的に美しいものが好きとのこと。

いつも美しく整った中にいれば、機嫌も良くなりますね。

整理整頓で、
プチストレス時間を、生産的な30分に変えませんか。

ただいま、カタシカタでは

オフィスのための整理整頓
応援キャンペーンを行っております!

 

オフィスのための整理整頓応援キャンペーン

【事業所の所在地】

札幌・札幌近郊

【整理整頓の箇所】

*オフィス(事務所)全体
*事務スペース
*お茶・応接スペース
*プライベートスペース
*書類保管庫・資材庫 など

【キャンペーンメニュー・価格】
※ 10事業所様 限定
定数に達したため終了いたしました

1- 個別相談&社員研修

お困りのことをお聞きし、改善策を口頭でご提案。
社内で改善していく方法など、後日講座形式でお伝えいたします。

—– 16,000円(税別)
(通常48,000円・税別)


2- 個別相談&作業補助

お困りのことをお聞きし、改善策を口頭でご提案。
改善に向けて、整理整頓作業をお手伝いいたします。

—– 24,000円(税別)/ 4時間(スタッフ2人)
(通常お見積りによる)


3- コンサルティング&作業補助

プロの目で現地を確認し、現状の弊害と改善策・スケジュールなどをご提案(約3週間後)。
スケジュールに沿って、整理整頓作業をお手伝いいたします。

—– 64,000円(税別)6時間(スタッフ2人)
(通常お見積りによる)

<事例>


上記以外にも、ご要望に応じてお見積りいたします。

 

全額返金保証
サービスにご納得いただけなかった場合、料金は全額返金いたします(30日以内)

【サポートの流れ】

お問い合わせ(お申し込み)
サービス内容・日時のご相談

サポートの提供
訪問し、お申し込みの内容に応じてご提供

成果の検証
後日、整理整頓の検証・アフターフォロー

作業上、知り得た個人情報の扱いについては、細心の注意を払います。
秘密保持については、徹底しておりますので、どうぞご安心くださいませ。

 

 

【お問い合わせ・お申込み】

 

banner-contact_03

友だち追加

 

 

 


2018-10-02 | Posted in Blog, オフィスの整理整頓No Comments » 

 

キッカケがあれば意外とすぐ終わる┃名刺の整理整頓[事例]

名刺の管理、あなたはどうされていますか?

* ファイルに綴る。

* 名刺アプリでデータ化する。

この二択、あるいは併用という方を多く見受けます。

 

——————–
*ファイルに綴る。
——————–

① 増えたとき(しまうとき)

ファイルに綴る(差し込む)という労力がある。

時系列・会社ごと・五十音順など、どこにどう入れるか考える手間がある。

② 使うとき(探すとき)

見開きで複数枚を一度に見ることができる。

パラパラめくることにより、思い出す人がいたり、ビジネスのヒラメキがあることも。

ただし、嵩張る(かさばる)し、瞬時には見つからない。

 

——————–
*名刺アプリでデータ化する。
——————–

① 増えたとき(しまうとき)

アプリを開いて撮影する労力がある。

名刺のデザインによっては、上手く撮影できなかったり、夜だと陰が入ったり、手間取ることがある。

② 使うとき(探すとき)

瞬時にその1枚を検索できる。しかも電話やメールはワンタップ。

ただし、登録しているだけで、埋もれている名刺が増える。

 

 

どちらも一長一短なので、何を優先したいか、お好みなどにより選択することになります。

今回ご相談を受けた方は、併用されていたのですが

名刺の増えるペースが早く、ファイルもデータ化も滞る(束になっていく)

とのことでした。

※お客さまのご厚意で、写真の活用など、許可を得て紹介しております。

 

 

ご要望

**
名刺管理に時間をかけたくない。

**
今後もファイルとアプリを併用したい。

**
すぐに処理できないとき(束)の対応を考えたい。

**
作業は自分自身で行いたい。

 

 

経過と結果

経過

アプリのほうは問題がないため、ファイルを見直すことになりました。

お付き合いの少ない方の名刺は、ファイルから抜き出したそうです。

結果

複数冊あったファイルが、1冊になったそうです。


今後、また増える対策としては、一旦ボックスに保管する方法を取ることになりました。


ボックスのイメージ
(KING JIM 公式サイトより)

ここで、一旦寝かしてからファイルするのか、アプリでデータ化するのか、手放すのか、を判断します。

このボックスを整理するとき、手放す名刺が多くなるそうです。

ということは、ファイルや撮影(データ化)の労力が減り、探すときの検索性が、より上がることになります。

これで、必要な名刺を厳選する仕組みとなりました。

 

 

整理整頓後の成果


当初の問題点を改善した結果、以下の成果がありました。

**
(仕事の効率化・時間の有効化)

名刺管理にかける時間を減らせた。

**
(デスク周りの整然)

一旦ボックスに保管することにより、処理前の名刺(束)がなくなった。

**
(リバウンドの防止)

ご自身で作業をされたことにより、自分に合う管理方法が見つかった。

また、受け取ったままではなく、見直しの必要性を知るキッカケになった。

 

お客さま感想コメント

悩んでいたのは、数ヶ月?

でも、やり始めたら数時間というか、1時間くらいで終わったという感じです。

やっぱりキッカケがないとやらないものですね。

こういう話しにならなければ、なかなか整理しなかったと思います。

今回はありがとうございました!

 

やっぱり今回もキッカケ
(このご感想、多いんです!!)

このお客さまは、判断も実行も早いかたでしたが、迷いやすいかたでも、やっていくうちにスピードが上がります。

これは例外なく100%です。

スキルや手助けが必要なかたもいらっしゃいますが、多くのかたは、キッカケがあれば出来ちゃいます。

キッカケにより、思い切って実行した先には

* やり終えた手応え

* 必要なモノだけになったスッキリ感

* しまう・探すという労力と時間の節約

* ムダを見極める判断力アップ

などがあります。

このことにより、仕事のパフォーマンスが確実に上がるんですよ~!

 


あなたは、数ヶ月悩みますか?

それとも、数時間でパフォーマンスを上げますか?


 

これを読んだことが、あなたのキッカケになったら嬉しい限りです!!

今回は、お客さまのご厚意により、実例として紹介しております。

 

 


 

【オフィスの整理整頓サポート】


名刺・デスク周りの整理整頓、社員研修など承っております。
お気軽にお問い合わせください。


カタシカタ
倉岡 真希子

 

【お問い合わせ・お申込み】

banner-contact_03

友だち追加


2018-09-24 | Posted in Blog, 名刺管理1 Comment » 

 

不要なモノで場所を塞いでいませんか?┃整理整頓サポート[実例]

 

倉庫や保管庫、収納什器、
デスクの脇机などには

どんなモノを、どんな風にしまっていますか?

 

本来、それらの場所は

使いたいモノを
使いたいときに使えるよう
モノを待機させておく

場所です。

 

しかし、現実には

とりあえずモノを押し込み、
場所を塞いでいるだけ。

そのような状況を、多く見受けます。

 

 

今回、整理整頓のお手伝いをした企業さまでも

「場所を塞いでいるモノ」がありました。

そのモノを見直すことで、空間に余裕が生まれました。

 

その様子を一部、紹介いたします。

 

※社長さまのご厚意で、写真の活用など、許可を得て紹介しております。

 

 

ご要望

 

**
デスク周りをスッキリさせたい。

**
パソコンの中を整理したい。

**
名刺を整理して、すぐに探せるようにしたい。

**
期間は、3~5カ月間

 

 

保管庫・事務室の整理整頓
[ビフォーアフター]

 

保管庫

保管庫の整理整頓は、ご要望にはありませんでした。

ですが、事務室の空間を占拠している、普段はあまり使わないモノを、ここに移動することが望ましいため、最初にここを整えることを提案いたしました。

もう必要としないモノも多くあり、
置いてあるモノを見直すだけで、あっという間に余白が生まれました。

 

[ビフォー]

[アフター]

 

 

事務室(一部)

ある社員さんのデスクの脇机には、前任者の書類などが、たくさん残されていました。

後任である、この方は、捨てて良いのか判断がつかないため、そのままにしていたそうです。

今回を機会に見直されたところ、不要だと判断できるモノが多くあり、ご本人のためのスペースが生まれました。

 

[アフター]

ビフォー写真は、都合により掲載なし


 

事務室の一角にあるパソコンラックです。

パソコンを使う場所ではなくなっており、モノの仮置き場所となっていました。

載っていたモノは保管庫などに移動し、今後はパソコンラック自体を事務室から移動させるとのことです。

 

[ビフォー]

[アフター]

 

これらを2ヶ月で行いました。

 

 

整理整頓後の成果


当初の問題点を改善した結果、以下の成果がありました。

**

デスク周り

使わなくなったものを処分。
出番の少ないモノ(年に数回しか使わない)を保管庫に移動。

それにより、モノが減り、
デスクを広く使えるようになりました。

**
パソコンの中

整理するために、その方法などを社員の方たちが話し合うキッカケとなりました。

**
名刺

整頓を先延ばしにしていた方の
始めるキッカケとなりました。

(枚数が多いため、現在も整頓中です)

また、前任者の名刺を保管していた方は、ほぼ処分されました。

 

社長さま感想コメント

捨てられなかったモノを、仕分けをサポートしてもらったおかげで、大量に捨てることができました。

サポートがキッカケとなり、片付けをするようになりました。

良い機会となりました。

 

社長さまも、社員の皆さまも、
毎日の業務が優先なため、
先延ばしになっているだけという印象でした。

共有部分については、
「誰かがやる?」という
暗黙の曖昧さが、先延ばしを生んでいたように思われます。

この企業さまに必要だったことは、片付けのスキルや、手助けなどはなく、
シンプルにキッカケだったように思います。

 

あなたは先延ばしにしていませんか?

これを読んだことを、そのタイミングにしてみてはどうでしょう。


場所にも
コストがかかっています!

「場所を塞いでいるモノ」
見直してみましょう!!

 

今回は、社長さまのご厚意により、一部を実例として紹介しております。

 

 

【オフィスの整理整頓サポート】


名刺・デスク周りの整理整頓、社員研修など承っております。
お気軽にお問い合わせください。


カタシカタ
倉岡 真希子

 

【お問い合わせ・お申込み】

banner-contact_03

友だち追加

 


2018-08-22 | Posted in Blog, オフィスの整理整頓No Comments » 

 

名刺のデジタル管理[スマホ用アプリ]4つを比較(選び方)

 

 

名刺の管理方法(整理整頓)

ネットの中を見ていると
世は「デジタル管理」時代
のように映ります。

でも、周りのリアルな声は
「アナログ管理」が人気です。

 

ただ
デジタル管理に興味がある方が
増えているのも事実です。

もしかしたら今後は
紙の名刺交換より
デジタル名刺交換が
当たり前になっていくのかもしれません。

進化は早いので、そんな時代はすぐやってくるのかも…

今のうちから、紙の名刺を
デジタル管理にするだけでも
そんな進化にも、スムーズに
合わせられるのかもしれませんね。

 

わたし自身はアナログ管理で
何も不自由はないのですが
お客様への提案をキッカケに
デジタル製品
(アプリケーションソフト・端末)
について調べてみました。

 

で、デジタル製品の中でも
手軽で主流の

[スマホ用アプリ]について
4つを選び、比較しました。

 

 

名刺アプリを比較
(Eight・myBridge・CAMCARD・WANTEDLY PEOPLE )

調べ始めると
リリースされているアプリの多さに驚きました。

この中から、何を基準に、
どう選べば良いのか、
一旦、途方に暮れました。

アプリ移行に興味があっても
皆こうやって先送りにしてしまうのかもしれない…

そんな感想を持ちながら
気を取り直し、比較検討しましたよ!

 

やはりメジャーなアプリは
機能やセキュリティなど
至れり尽くせり!

数製品まで縛ったのですが
その中からさらに
「自分にとっての№1を!」
なんて意気込むと、なかなか決断できないものです。

 

と、いうことで、中でも
特にメジャー&気になる
4つのアプリを比較します。

 

 

1- 読取精度を重視したい!
オペレーター手入力のアプリ


読取の精度が悪いと、データ化された情報を、チェック&修正という作業が伴います。

そんな手間はかけたくない!
という方は、「オペレーター手入力」により、正確にデータ化されるアプリはいかがでしょう。

 

アプリ名EightmyBridge
開発元Sansan株式会社LINE株式会社
価格無料
プレミアムは有料
無料
読取方法同時に4枚まで撮影同時に複数枚撮影
(3~4枚がオススメ)
データ化速度オペレーター手入力
(無料は一部)
数時間~翌日
全てオペレーター手入力
2時間前後
PCアクセス可能可能
データの出力Excel
プレミアムはCSVほか
Excel
SNS機能あり
Facebookなど連動あり
なし
デジタル名刺交換アプリ内でありなし
特徴SNS機能が手厚い。
名刺情報の変更が通知されたり、メッセージの受送信も可能
簡単でシンプルな機能性
「シンプルさ」に比重を置き、過剰な機能がない。
 

 

2- 読取速度を重視したい!
瞬間的にデータ化されるアプリ


読取精度を重視した「オペレーター手入力」による方法は
データ化に時間を要します。

混雑状況や、無料版か有料版かで差はあるようですが
データが反映するのに数時間待つことになります。
(場合によっては翌日に)

そんなに待っていられない!
データ化された情報は、自分でチェック&修正する方が早い!
という方は、瞬間的にデータ化されるアプリはいかがでしょう。

 

アプリ名CAMCARDWANTEDLY PEOPLE
開発元INTSIG Informationウォンテッドリー株式会社
価格無料版と有料版あり
無料
読取方法1枚ずつ撮影
同時に10枚まで撮影
データ化速度自動で即時
(多少の誤認識あり)
自動で即時
(最初のうち誤認識あり)
PCアクセス可能可能
データの出力Excel
CSV
SNS機能なし
Facebookなど連携可能
なし
Facebookなど連携可能
デジタル名刺交換ありアプリ内であり
特徴画像・テキストなどで、名刺の追加情報や相手とのやり取り履歴も添付できる。
(相手もユーザーの場合)
名刺情報の変更を自動で把握
人工知能と機械学習を用いて即時データ化し、誤認識は名刺を読み込むほど減る。
名刺のデータを共有したり、アプリ内で貸し借りも可能
 

 

 

ここからの絞り方(選び方)

上記4つのアプリ
気になるモノはありましたか?

 

スマホ用アプリのメリットは

*登録作業の手軽さ
*探しやすさ
*電話やメールが一発操作
*名刺というモノが増えない

これはどの製品を選んでも得られます。

 

となると、最後はそれ以外で

*必要な機能
*あると便利な機能
*必要のない機能

ここを見極めれば良い訳です。

 

Aさんの場合Bさんの場合
必要な機能FacebookなどSNSと連動特になし
(シンプルに名刺管理をしたい)
あると便利な機能デジタル名刺交換名刺データの共有
不必要な機能名刺データの共有

FacebookなどSNSと連動
ベストアプリ
読取精度を重視EightmyBridge
読取速度を重視
CAMCARDWANTEDLY PEOPLE
 

 

 

「デジタル管理」導入の効果

わたし自身は、上記Bさんの要望に近く
シンプルに名刺管理だけをしたいので、過剰な機能がない
myBridgeにしました。

 

導入したことにより

*撮影するだけ手間いらず!
*保管場所いらず!
*すぐ見つかる!
*電話もメールもワンタップ!

と、手間・時間・スペースが節約できました。

もともと名刺管理(整理整頓)にストレスは感じていませんでしたが
それでも「ラクになった~~」という満足感でニヤけます。

名刺交換の頻度が多い方なら
もっと効果を感じられるのではないでしょうか。

 

名刺の整理整頓

気になりながらも、見て見ぬふりをしているなら
一時のストレスとやり過ごさず
一時だけ踏ん張ってみませんか。

名刺管理にかかる時間とストレスを軽減し
本当に充てたいことに時間を使いましょう!

 

 

【オフィスの整理整頓サポート】


デスク周りの整理整頓、社員研修など承っております。
お気軽にお問い合わせください。


カタシカタ
倉岡 真希子

 

著書(kindle本)amazonで発売中
▷ 整理整頓で輝くビジネスライフ
▷ とある会社の整理整頓ストーリー

【お問い合わせ・お申込み】

banner-contact_03

友だち追加

 

 

 


2018-06-27 | Posted in Blog, 名刺管理No Comments » 

 

個人懇談[わたし流さがし]お礼と今後について

2018年2月まで募集をしておりました

カタシカタの個人懇談
[わたし流さがし]

日程が延期になっていた、最後の方との懇談が終わりました。

エニアグラムを活用し
片付けへの動機づけををする
という試みでした。

エニアグラムとは(公理)
「人間には9種類の本質があり、すべての人間は、そのうちの1つを持って生まれてくる」
9つの性格(2004年、鈴木秀子著)より引用

 

 

タイプ診断(気質を探ること)の難しさ。そしてお礼

まずは、タイプ診断(気質を探ること)から始めるのですが

少しお話しするだけで、どのタイプか分かる方もいれば

なかなか分からなく、宿題にさせていただいたり、二度お会いした方もいらっしゃいました。

生育環境、社会経験や立場などが大きく影響してくるので

バランスの良い方ほど、気質が隠れてしまっていて、判断が難しいのです。

ネット上には、無料の簡易テストなどもありますが

その結果は
人に見せている一面だったり
立場上の顔だったり
気質ではないことも多いです。

今回の懇談を通して、全9タイプの方とお会いできましたが

実は終了間際まで、2つのタイプと会えていませんでした。

諦めかけていたところ
最後になって、たて続けにその2つのタイプの方が現れ
ドラマのように、終えることができました。

達成させてくれた、最後のタイプの方は
整理収納アドバイザーのきみちかさん
(記事にしてくださり、ありがとうございます!)

最終的に、ご家族も含め
約70人の方のタイプ診断をさせていただきました。

お申込みくださった皆さま
たくさんのエピソードトークと、貴重なお時間をありがとうございました!

片付けだけではなく
人とのコミュニケーションという意味でも、お役に立てていれば嬉しく思います。

 

 

今後について

たくさんの方のタイプ診断と
片付けへの動機づけをさせていただいた内容を基に

新しいサービスをご案内する予定でおります。

詳細はこれから決まることも多いのですが
現状でザックリお伝えすると…

1- エニアグラムを濃く

エニアグラムは、本当の自分を知り、自分以外の人も知り、それを生かしていくために体系化された知恵であり
企業の研修などでも採用されています。

この部分を手厚くすることで、片付けを含めた生活全体を、豊かにする土台になると考えております。

親子・夫婦関係や、社会でのコミュニケーションにも、役立てていただけます。

2- 講座も開催

まずは、エニアグラムそのものを知っていただけるよう
また、自分以外の人を理解しやすいよう、講座も開催いたします。

もちろん、1対1で深く追求することも継続していきます。

3- チームで企画運営

より分かりやすく
より広く伝えられるよう
タイプの違う3人で活動します。

メンバー

左上:きみちかさん(こころ優位の人)
「ノンオブラート」
右上:水口綾香さん(あたま優位の人)
「フフジカン」
下の顔半分:くらお(からだ優位の人)

今後はこのチームで
活動していきます。

どうぞよろしくお願いします!

【お問い合わせ・お申込み】

 

banner-contact_03

友だち追加

 

 


2018-05-09 | Posted in Blog, エニアグラムNo Comments » 

 

名刺の管理「アナログ管理」と「デジタル管理」

 

 

あなたは
アナログ派?デジタル派?

 

オフィス向けのサポートで、お悩みとしてあがる声に「名刺の整理整頓」があります。

社長さんや、営業職の方は、本当に驚く枚数をお持ちです。

 

試しに、身近にいるビジネスマンたちにも、名刺の整理整頓方法について聞いてみました。

すると、アナログ派のほうがまだまだ多い、という結果でした。

 

ネットの中を見ていると、世はデジタル時代のように映っていましたが、リアルな声を聞いてみると、まだアナログでした。

 

ではなぜ「アナログ管理」が人気のままなのか…

 

 

根強い「アナログ管理」

もともと「アナログ管理」から始まっている人が大多数

その慣れている状況を変えたくない。

それが人気の理由です。

 

1- 現状に困っていない


アナログ派の多数意見です。

この方法で困っていない、不自由なく上手く使っている、という方たち。

 

なぜ困っていないのかというと

* そもそも名刺の増減が少ない。
(名刺が増える業種ではない)

* 増減はあるが、実情に応じて見直し、きちんと管理している。

 

このような方たちについては
何の問題もなく、現状を維持すれば良いですよね。

 

ちなみに2大整理用品は

ファイルタイプ

コクヨ公式サイトより

 


カードケースタイプ

キングジム公式サイトより

 

 

こんな製品も人気のようです。

回転式タイプ

アスクル公式サイトより

 

 

 

2- 困っているが改善していない(踏み出せない)


実は困っているけれど、慣れている現状は維持したい。

あるいは、改善したいが、どう改善すれば良いか分からない、という方たち。

 

どんな風に困っているのか…

* 目当ての名刺を探せなく、探すことの時間とストレス

* 増えるペースが速く、整理整頓が追い付かない。

* 改善したいが、改善方法を考える余裕がない。

* デジタルに興味はあるが、どの製品(ソフト・アプリ)を選べば良いか分からない。

* 今ある膨大な数の名刺を、新しい方法に移行するのが手間になる(時間を取れない)。

 

とても、忙しい人なんだと思います。

そんな中、慣れを手放し、新しい方法を導入するのは簡単ではありません。

困っていながらも、見て見ぬふりになるのも仕方ないですよね。

 

でも、そんな方たちこそ、思い切って「デジタル管理」にすることで、劇的に管理がラクになるのかもしれません。

 

 

気になる「デジタル管理」

「デジタル管理」と言われても、どんな製品を、どういう基準で選べば良いか分からないと思います。

 

各製品の売り文句を見ると

* 読み取り精度
* データ化のスピード
* 検索性
* 外部連携(SNSなど)
* 社内共有(一元管理による営業強化)
* 電子名刺交換
などなど

付加機能をどこまで求めるか。そこで選ぶ製品が変わってきそうです。

* 必要な機能
* あると便利な機能
* 必要のない機能

これらを見極める必要がありそうです。

 

もし「デジタル管理」の導入に迷われているなら、わたしが試した感想を参考に紹介いたします。

 

 

「アナログ管理」と
「デジタル管理」の比較

わたし自身は、現状に困っていないアナログ派

ですが、試しにデジタルも導入してみました。

 

【デジタル】
とにかく探しやすい!!
目的の名刺を一瞬で見つけられます!

氏名から、会社名から、登録した日にちから、様々な検索が可能なので、何かヒントがあれば探し当てられます。

頭では分かっていましたが、体験すると、ちょっと感動しました。

 

デジタル移行時も、まず50枚ほどを選んだので手間ではありませんでした。
(10分程度だった記憶です)

これなら残りの名刺も、隙間時間で少しずつ移行しようと思えます。

 

【アナログ】
もともと枚数が少ないので、管理は手間ではありません。

それでもデータ化した名刺は、モノとしては減らすつもりでした。

でも、手触りが良いなど、紙質にこだわった名刺は結局そのまま持っています。

 

デジタルでは味わえない、紙の良さを意識できました。

「捨てにくい名刺を作りなさい」
そうアドバイスされたことがありましたが、こういうことなんですね。

 

両方のメリット・デメリットを実感した感想としては

「デジタル管理」が向くのは
* 名刺がどんどん増える人
* その名刺の活用が多い人

 

わたしのように名刺の増減が少なく、その活用場面も少ないなら「アナログ管理」で充分そうです。
そして、紙の風合を楽しむのも良さそうです。

 

 

今回、デジタル製品を試すにあたり、いろいろな製品を調べました。

その中の、[スマホ用アプリ]4つを比較した記事もありますので、デジタル移行に興味がありましたら、参考にご覧ください。

 

 

【オフィスの整理整頓サポート】


名刺・デスク周りの整理整頓、社員研修など承っております。
お気軽にお問い合わせください。


カタシカタ
倉岡 真希子

 

【お問い合わせ・お申込み】

banner-contact_03

友だち追加


2018-04-19 | Posted in Blog, 名刺管理No Comments » 

 

洋服の整理整頓、捨てないで!!まず分けよう!┃講演

 

浄土真宗本願寺派本覚寺
婦人会さまにお招きいただき

【洋服の整理整頓】について
講演いたしました

 

サブタイトル
捨てないで!!まず分けよう!
のとおり

「捨てないでください」
を連呼してきました。

 

主催者さまより許可をいただき
記事にしております。

 

 

分類表を使った片付け


キッカケは、主催者さまが
当ブログ記事を読んでくださったことから。
(この辺りの記事と推測)

 

 片付けレポート 4(北区 Iさまの洋服)ビフォーアフター

 

 

 

 

この記事の中に登場するのは
片付けで使う分類表


 

この分類表を使った
片付けカタを話してもらえないか?というご依頼でした。

 

なぜ、この方法をご指名なのかお聞きしたところ

なかなか実際に、片付け始められない人が多いから
とのこと。

**
片付けなきゃいけない現状
片付けたい気持ちはある。

だから片付けカタを学んだことがある人は多い。

でも、実際にその知識を生かして片付けているか?
というと、始められずにいる。

だから、こういう
カタチ(分類表)として
持ち帰れるモノがあれば
実際に始めるキッカケになるのでは。

**
主催者さまの
会員の皆様さまへの思いと
真剣さが伝わってきました。

 

わたし自身が、かつては、始められずにモガいていました。

だから、簡単に始められないことは、よく知っています。

それでも、いろいろ学んだことは、ムダではなかったんです。

いろんなやり方の中に
これならできるカモ!
があるから。

この分類表を使った方法も
誰かのできるカモ!になれば。

そんな気持ちでお話ししてきました。

 

 

洋服の整理整頓は
捨てないで!!
まず分けよう!

 

捨てないで!!まず分けよう!

しつこくしつこく
申し上げました。

もちろん、大事な理由があるからです。

 

実際の分けカタについては
わたしのタンクトップで実演しました。
(ちょっぴり演技付き。笑)

 

お話ししたのは、この程度。
簡単じゃないと始まらないから。

 


「持っているモノを
手放すって、とってもハードルが高いこと」
と、教わったことがあります。

この「モノ」とは
物質的なモノだけではなく
気持ちや、環境なども含め
すべてを指しています。

 

そう考えると片付けって

物質的なモノも
気持ちも、環境も
すべてが対象…

そびえ立つハードルですよね。

 

そんな難しいこと
いきなりヤレったって…

だったら
捨てないで!!まず分けよう!

 

納得して捨てるのは
手放す。
納得しないで捨てるのは
奪われる。

だから、まず分けることで
納得への一歩としてほしい。

自分の大事なモノは
自分の手で奪わないでください。

 

 

おもしろかった。
というご感想

 

参加者のおひとりから
「おもしろかったです」
と言っていただきました。

「参考になりました」などは
言っていただけますが
「おもしろい」は初めてで。

頭ではなく
心に届いた感じがして
とっても嬉しかったです。

心が動かないと
体も動かないですもんね。

その後、体も動いていたら
嬉しいなぁ。

 


講演終了後に
お昼ごはんをごちそうになりました。

さすがは婦人会さま
実家ごはんを思い出す、沁みる内容

料理がニガテで、手の込んだ調理は、なかなか始められません…
簡単なことから、始めなければ!

 

主催者さま、婦人会の皆さま
ありがとうございました!

 


捨てないで!!まず分けよう!

これならできるカモ!
と思えたら
、ぜひ試してみてください。

そして、その感想や質問を
聞かせてください。

 

 

【オフィスの整理整頓サポート】


名刺・デスク周りの整理整頓、社員研修など承っております。
お気軽にお問い合わせください。


カタシカタ代表
くらお

 

【お問い合わせ・お申込み】

banner-contact_03

友だち追加

 


2018-02-12 | Posted in Blog, 研修会・講習会No Comments » 

 

人も、いろいろ。片付けも、いろいろ。

十人十色、百人百様など

「人それぞれ」ということを
表す熟語には、聞き馴染みがありますよね。

 

考え方や、好みなど
人それぞれなのは、知ってはいるけれど

時として、それを尊重しあえず
衝突することもあります。

 

自分の普通が、皆んなの普通とは限らない。

以前、職場であった衝突も
違う考え方、自分にとっての普通がぶつかり合っていました。

 

 

淡々VS和気あいあい

責任感の強いA氏は

ムダを省き、目的に向けて淡々と仕事をこなすタイプ

 

明るく社交的なB氏は

周りとのコミュニケーションも大事にしながら、和気あいあいと仕事をするタイプ

 

この二人が違うタイプであることは、一目瞭然。

きっと普段から
自分の普通 ≠ 相手の普通
だったんだと思います。


ある日、業務の進め方について、二人の意見が分かれました。

最初は、各々の主張を冷静に言い合っていたのですが、話すうちに、A氏は段々と語気が強くなり、とうとう

普段からため込んできたんだろう思いを爆発させました。

なかなかの暴言ぶりで
一瞬にして、居たたまれない空気になりました。

 

 

淡々勝利?でも…

この業務に関わっていないわたしは、黙って自分の仕事をしていました。

B氏は言い返してはいましたが
最終的には
、A氏の意見をほぼ受け入れました。

 

多少衝突しても
正しさを主張する、淡々A氏

苦しいと逃げ腰になる
和気あいあいB氏

各々らしい結末だと思いました。

 

どっちが良い悪いではありません。

ただA氏が、場の空気を悪くさせたのは事実です。

そういう意味で
A氏の言い方には、改善の余地があると思っていました。

 

 

無かったことにしない

わたしは、エニアグラムという理論を学びました。
(人の気質には9タイプあるというもの)

当時のエピソードを
エニアグラムの先生に話したことがありました。

 

そこで、アドバイスされたことがあります。

——————–
その居たたまれない空気感は、あなた(くらお)のタイプは、特に苦手なはずです。

少なからず、ほかの人たちも、その場の空気は嫌だったはず。

その事実を、無かったことにしてはいけません。

A氏のタイプは、たとえ空気が悪くなったとしても、正しさを伝えることは必要と考えているはずです。

だから、仕事への真剣な姿勢は認めながら、言い方は考えてほしいということを、きちんと伝えてください。

A氏は、何かのタイミングで、あなたの言葉を理解するときが必ずきますから。
——————–

 

そうなんです。

わたしは、こういう嫌な雰囲気になると
固まる。存在を消す。

余計な口出しはせず
嫌な時間が流れ去るのを待つ。

 

本当は
「その言い方はないんじゃない?」
と怒っていたり、
悲しい気持ちになっているのに。

 

先生の指摘は、とっても痛いものでした。

でも、臆病だと思っていた部分は
調和を重んじる気質が、ちょっと行き過ぎているだけだと知りました。

行き過ぎずバランスを取れば、チームの調和の一助となれるんです。

 

 

自分の気質を、片付けにも

さて、今回の登場人物3人。
(A氏・B氏・くらお)

三者三様ですよね。

あなたは、どのタイプに近いですか?
それとも、また違うタイプでしょうか?

 

各々のタイプは
良いも悪いもなく、気質が違うだけなんです。

自分を知って、他者も知れば
今までとは違うコミュニケーションの取り方が生まれます。

そして
これを自分の日常にも落とし込めば、生活が変わります。

 

そうやって、わたしは自分に合った片付けカタに、たどり着けました。

また、家族に自分のやり方を強要しなくなりました。

あなたも自身の気質(得意と苦手)を知って
自分に合った片しカタを見つけませんか。

 

【お問い合わせ・お申込み】

 

banner-contact_03

友だち追加

 

 


2018-01-25 | Posted in Blog, エニアグラムNo Comments » 

 

居場所を作るお手伝い

 

わが家には、中学生の男子が
一人おります。

彼が小学生のとき
公文教室に入室しました。

入室早々に、先生から言われたんです。

 

——————–

お母さんは、勉強を教えないでください。

* 美味しいご飯を作る。
* 清潔な寝具を準備する。
* 子どもの気持ちを受け止める。

お母さんの役割は
これだけです。

子どもの居場所
子どもが安心して帰れる場所
それを作るんです。

 

勉強は、わたしが教えます。

分からないことを聞かれたら
「先生に聞きなさい」
とだけ言ってください。

わたしはいつでも質問を受けますから。

——————–

 

未熟な母として
苦しんでいた当時

このコトバに震えました。

未だに思い出すと目がウルむ…

 

このとき決心したんです。

不器用なくせに
完璧な母になろうと欲張るのは止めよう。

居場所、安心して帰れる場所
これだけ、このことだけ
やり切ろう。と

 

そのためにやったことは
公文の先生に教わった3つのことと

[整理整頓(片付け)]

でした。

 

思うようには、できなくて
未だ一進一退な感覚ではありますが

居場所、安心して帰れる場所
これだけは、ブレずに留めておこうと思っています。

 

 

それと同じように
二番目の居場所であろう
職場(オフィス)のお手伝いもしたい。

 

1日の、3分の1
それ以上を過ごす場所

雑然とした環境だったら
頭や心も散らかります。

集中力を欠き
ムダに人間関係を乱します。

 

業務に専念し、効率よくコトを進められる。

理解し協力し合える、心の関係がある。

そんな居場所(オフィス環境)作りをお手伝いしたい。

 

そして、そのことが
一番の居場所での充実にも繋がったら、こんな嬉しいことはありません。

わたし自身、子どもが可愛い盛りに、雑然とした環境の中で
頭も心も散らかしていた後悔があります。
だから、余計にそう思います。

 

安心して、業務に全力を注いでもらえるよう
縁の下の力になれたら、嬉しい限りです。

必要とされる
事業主さまや、経営者さまに
届いたら幸いです。

 

 

【オフィスの整理整頓サポート】


名刺・デスク周りの整理整頓、社員研修など承っております。
お気軽にお問い合わせください。


カタシカタ
倉岡 真希子

 

【お問い合わせ・お申込み】

banner-contact_03

友だち追加

 


2018-01-09 | Posted in Blog, オフィスの整理整頓No Comments » 

 

「いつかやろう」はいつにする?┃整理整頓サポート[実例]

 

山積みになった書類を前に
「いつか整理しよう」と思っていませんか?

その「いつか」は、いつになりそうですか?

 

今回、整理整頓のお手伝いをした事業所の方々も
「いつか」と思い続けてきたそうです。

でも、自分たちだけではどうにもならず…

今は、「いつか」と
乱雑な事務所から解放され
整理整頓の効果を実感されています。

 

書類の管理方法
事務室内のレイアウト

什器・用品などの
ご提案から、

中のモノを出したり
シュレッダーをかけたり
作業まで。

札幌近郊の事業所にて行った
整理整頓サポートの様子を紹介いたします。

 

※事業主さまのご厚意で
写真の活用など、お申し出いただき紹介しております。
(事業所の皆さま、ありがとうございます!)

 

 

ご要望


書類や備品など、使わなくなったものを撤去したい。

**
日々大量に入ってくる、書類の扱いをルール化したい。

**
書類を探さない(誰でも分かる)仕組みを作りたい。

**
オフィス家具を購入し、見た目・使い勝手ともに整えたい。

**
期間は、3カ月間

 

 

 事務室の整理整頓
[ビフォーアフター]

 

収納棚

備え付いている収納棚が
使いにくい形状とのこと。

そのため、どうしても
無造作にモノを置き
雑然とさせてしまう…

 

それが、この状況

[ビフォー]

 

そこで

使いやすさと収納力
整然とした見た目

それらを求め
オフィス用のキャビネットに
入れ替えました。

 


経過と[アフター]

 

中を出す途中(2ヶ月目前半)

中を出す完了(2ヶ月目後半)

収納棚を撤去(2ヶ月目後半)

キャビネット搬入(3ヶ月目前半)

書類等の配置(3ヶ月目後半)


テプラのマグネットテープで内容を表記
(中が移動しても、付替えラクラク♪)

 

 

本棚

収納棚のほかに、本棚が3本ありました。


[ビフォー]

ここの書類は、収納棚に移動することにして
カウンターとしても使える
腰高のキャビネットに入れ替えました。

カウンターにする目的は
日々大量に入ってくる
書類の整理場所とするため。

全ての書類を
一旦ここに集約
します。

 


経過と[アフター]

 

中を全部出し、本棚2本は書庫に移動
(2ヶ月目前半)

キャビネット搬入(3ヶ月目後半)

書類を処理状況ごとに、左上トレーで管理
「未処理」「処理中」「返事待ち」など

 

 

デスク周り

デスクは2台あり、向かい合わせに配置しています。
(事務に従事するカタ2人)


[ビフォー]

 


経過と[アフター]

 

デスクの上のモノ・袖机などの什器を
一旦別な場所に移動(2ヶ月目後半)

床の改修工事(3ヶ月目前半)

デスク配置(3ヶ月目後半)


配置は、動作動線を考えた結果
並び席に変更

 

これらを予定どおり
3ヶ月で完了しました。

 

 

整理整頓後の成果


当初の問題点を改善した結果
数々の成果がありました。

**

使わなくなったものを撤去し
レイアウトの変更により
床面積が20%広くなりました。

**
書類の流れを作り
動作動線を考えた配置により
探しものがなくなりました。

**
扉つきのオフィス家具に入れ替えたことで
整然と快適な環境になりました。

 


「昨年の資料を見たい」
「会議の準備をしよう」

以前はまず
「関係書類はどこだ?」

から始まったそうですが
今は考えることなく、書類の場所に向かい、手に取る。

すべての行動がスムーズになったそうです。

また、キレイな状態を保とうと
自然と乱れることを避けるようになったとも。

 

日中は業務で多忙のため
夜な夜な作業を進められたそうです。

伺うたび、予想以上の進捗に驚きました。

でもそれは
自分たちだけでは成し得ず

常に工程を確認しながら
次回の予定を立てることが目標になったから。

とお話しくださっています。

 

わたしたちは、先導役となり
皆さんが黙々と踏ん張れるよう
サポートさせていただきます。

「いつかやろう」の
「いつか」は、いつにしますか?

 


アシスタントの渡部夏代さんも
経過を
ブログで紹介してくれています。

違う視点からの記事を、ぜひご覧ください。

 

今回、事業主さまのご厚意により、実例として紹介しております。
本サポートにおいて、わたしどもから、写真掲載含め、実例紹介のお願いはいたしません。

 

 


 

【オフィスの整理整頓サポート】


名刺・デスク周りの整理整頓、社員研修など承っております。
お気軽にお問い合わせください。


カタシカタ
倉岡 真希子

 

【お問い合わせ・お申込み】

banner-contact_03

友だち追加

 

 


2017-12-20 | Posted in Blog, オフィスの整理整頓No Comments » 

 

片付けとは、検索性を上げること

 

 

探し物のストレスを
やり過ごさない

 

オフィスのお客さま
個人宅のお客さま
共に訴えられることに

「探し物にストレスを感じる」

というのがあります。

 

多くの方は、そのときストレスに感じても

喉元過ぎれば…で
探し物が見つかってしまえば
他の優先事項に目が向きます。

この一見小さいストレスは
積み重なっていくことが
精神衛生上、かなり良くないらしいのです。

(どこかで聞いた話しなので、都市伝説だったらごめんなさい)

 

 

たしかに今思えば
探し物をしていた当時は、我ながら腫れ物でした。

いつもイライラしていて
文句ばっかりで。
(自分が悪いのに…汗)

 

探し物をしなくなった今は
気持ちが
安定しています。

何より、仕事も家事も劇的に効率が良くなり、自信につながりました。

 

小さい一時のストレスを
やり過ごさず
今日から探し物をしない工夫をしてみませんか。

出来そうなこと、少しずつでイイんです。

 

 

片付けで、検索性を上げる

 

「探し物にストレスを感じる」ということは、本当は

「今必要なモノを、すぐ見つけて取り出したい」
ということですよね。

片付けの目的って、いろいろあると思うのですが
誰もに共通するのは、ここだと思うんです。
 

ここをシンプルに考えると
片付けとは[検索性を上げる]ってことなんだと思うんです。

では、どう検索性を上げるのか、いくつか挙げてみます。

 

 

1- 持ち過ぎない


必要なモノと、不必要なモノが混在していると、それだけで検索性は下がります。

100の中から1を探すのと
10の中から1を探すのとなら
後者のほうが楽勝ですよね。

そもそもの検索対象物を減らす(見直す)と、検索しやすくなります。

 

見直してみたら、必要のなくなった古い書類がたくさん…
白いファイルが、まるまる不要で処分できた例

 

2- 連想できる場所に置く


100のこと全部を覚えていないし
わざわざ覚えておく必要もない。

でも、覚えていないモノも
すぐに見つけて取り出したい。
だから、
可能な限り連想しやすい場所に配置します。

 

電話の近くに筆記具を置く。
コンロ下にフライパンを入れる。

これらは自然にやりますよね。
なぜなら、使う場所の近くに置きたいから。

自然に置くだろう場所

連想できる場所

 

配置に迷うモノがあるときは
自分(+使う人)が連想できる場所を意識してみる
検索しやすくなります。

 

3- 見える化する


モノが重なり合ったり
小さいモノが底に沈んだり
奥にモノを押し込んだり

モノがモノで隠れてしまうと、検索性が下がります。

扉や引出しの中は、モノが隠れない見える化で、検索しやすくなります。

2- デスク手元の浅い引出しって、筆記具や電卓が入っていそうですよね。
——————–
3- 引出しの中は、モノの重なりがなく、全てのモノが見える。

 

4- 色を利用する


用途に応じて
収納アイテムを色分けすると、それだけで大きな分類となり
検索しやすくなります。

オフィスなら
業務内容ごと
処理段階ごと
(未処理・処理中・完了など)

個人宅なら
家族別、目的別など

 

書類を入れる個別フォルダを色分けする例
グリーン:処理中や、あとで見る
グレー:完了や、参考資料

 

5 見出しをつける


書類の管理には必須ですし
隠す収納にも取り入れて、検索性を上げます。

文字で記す、イラストで記す、写真で記す、など。

文字で記す場合
検索対象物が多いときには
目次や一覧表(リスト)・配置図なども作ると
さらに検索しやすくなります。

 

文字で記している例

 

 

以上、片付けの知識としては
目新しいことではありませんが

[検索性を上げる]という目的を掲げることで
取り組み方に変化があると思います。

これならやってみよう♪
と思える方法がありましたら
そこから始めてみてください。

 

 

【オフィスの整理整頓サポート】


名刺・デスク周りの整理整頓、社員研修など承っております。
お気軽にお問い合わせください。


カタシカタ
倉岡 真希子

 

【お問い合わせ・お申込み】

banner-contact_03

友だち追加

 


2017-11-03 | Posted in Blog, オフィスの整理整頓No Comments » 

 

やる気スイッチを押す言葉がけ┃褒めるがONの人・OFFの人

 

家族には
「散らかしたら片付けてほしい」
「宿題を終わらせてからゲームをしてほしい」

部下や同僚には
「デスク周りを整頓してほしい」
「仕事の進捗状況を報告してほしい」

など、身近な存在には特に
望むことが、いろいろあると思います。

 

どう言えば
やる気を出してくれるか。

どんな言葉なら
気持ちよく動いてくれるか。

とりあえず、褒めれば良い?

 

実は、褒められて動く人と
そうではない人がいます。

褒めたり、感謝を伝えることは
コミュニケーションを円滑にするかもしれません。

が、それが、やる気スイッチをONにするとは限りません。

 

相手を支配したり
コントロールするのではなく

自主的に動いてくれる言葉がけについて、お話しします。

 

 

【褒める】がスイッチ
ONの人

 

以前、個人懇談[わたし流さがし]を受けてくださったAさんのご主人。

この方は、他人の評価が気になる感情優位タイプ、と推測しました。

このタイプには、とにかく【褒める】よう、お話ししました。

 

Aさんは、普段ご主人を褒めることはあまりなく、褒めたら
「バカにするな!」と怒られるんじゃないかと、とても抵抗があったそうです。

それでも、意を決して、軽めに褒めてみたら…

ご主人は、マンザラでもない様子で、機嫌良く、ちょっとした家事の手伝いまでしてくれたそうです。

その後も褒めるよう努めたところ、例外なく、機嫌は上向きだったそう。

周囲からの見えカタが重要な、このご主人には【褒める】がやる気スイッチをONにするようでした。

 

ちなみに、感情優位タイプの中には、感謝を伝える、ことでスイッチが入る人もいます。

感情で反応があるタイプの人には【褒める】や、感謝を伝える、を試してみてください。

 

 

【褒める】がスイッチOFFの人

 

Aさんが、ご主人を褒めたら「バカにするな!」と怒られるんじゃないか、と心配したように、実際、褒められても全く響かない、逆に相手を警戒してしまうタイプの人もいるんです。

それを知らずに、褒めたり、必要以上に感謝の言葉を伝えても、全くの逆効果。

途端に、やる気を失わせることになるんです。

当然、このタイプの人には、違う言葉がけでスイッチが入ります。

 

例えば、感情では響かない理論優位タイプでしたら、筋道の通った内容で伝える。

「早く寝なさい」ではなく

今寝ないと、睡眠時間が〇時間以下になるから、寝不足になっちゃうよ」という具合に。

頭で納得してから動きたい思考型ですから、論理的に伝える、がスイッチをONにします。

 

【褒める】で動かない人には、筋道の通った内容で伝える、を試してみてください。

 

 

 

スイッチを押す言葉がけは、気質によって違います

 

人には、生まれ持った気質があって、どんな言葉でスイッチが入るのかは、その人なり、その気質なり、それぞれ違います。

上記は、その中の一例で、他にも【褒める】に反発する、というタイプの人もいます。
(この人は、勝ちにこだわる本能優位タイプ)

このことを知っているだけでも、案外あっさり、円満・円滑に、コトが進んだりします。

 

自分自身、そして家族や同僚など身近な人の、やる気スイッチを押す言葉を知っておきませんか。

 

 

【お問い合わせ・お申込み】

 

banner-contact_03

友だち追加

 

 


2017-09-04 | Posted in Blog, エニアグラムNo Comments » 

 

机の引出し収納[ツール管理シート]で文房具を整理整頓

 

 

自宅や会社(オフィス)で使っている文房具は
どのように収納していますか?

ボールペンやマーカーなど
何本持っているか
すぐに答えられますか?

 

わたしの自宅には
わたし個人のPCスペース(事務スペース)があります。

先日、そこを整理整頓しました。

[ツール管理シート]を使い
美しく管理しながら
使ったらすぐに戻したくなる
そんな仕様になりました。

 

机の引出し(文房具)の収納例として、紹介いたします。

 

 

ビフォーアフター

 

【ビフォー】

 

机の上

ハサミ・定規・筆記具は
机の上(PC横)のペン立てに。

 

引出し

電卓・クリップ・名刺入れなどは
机に備え付けの引出し2列の中に。

 

100均のプレイマットを型抜き
ひとつひとつのモノがハマるようにしていました。

目的は———-
①滑り止めとして
②所有数の管理
(無駄に増やさない&持ち物の完全把握)
③明確な戻し場所
——————

でも実は、切り口が、ボソボソだったり
断面は、斜めにカッターが入っていたり
キレイな仕上がりではなかったんです。
(手先が不器用なので余計に…)

 

目的は達成している。
おかげで、使いやすく、快適にデスクワークができていた。

それで、見栄えの悪さには目をつぶり、3年間使ってきました。

 

 


 

 アフター

 

引出し 左側

 

引出し 右側

机の上にあった筆記具なども、ここに収納

 

 

[ツール管理シート]

 

プレイマットに変わり
アフターで使ったのは

[ツール管理シート]

 

1cmのグリッド状に、ミシン目が入っているので、手で簡単に切り離せます。

 

ピッタリ♡ 土台完成

 

モノの配置を決めて、型を抜きます。

 

とても手軽なうえに
仕上がり(見栄え)も良い。

失敗しても、両面テープで
ごまかせた。

お値段は、1シート 1,300円代~
(メーカー・サイズによる)

 


 

以上、机の引出し(文房具)の収納例でした。

・引出し内の滑り止めとして
・無駄にモノを増やさないため
・「使ったら戻す」を徹底するため

自宅や会社(オフィス)でも
取り入れてみませんか。

頑張らなくても、空席を見ると、自然と埋めたく(戻したく)なりますよ~

 

 


 

【オフィスの整理整頓サポート】


名刺・デスク周りの整理整頓、社員研修など承っております。
お気軽にお問い合わせください。


カタシカタ
倉岡 真希子

 

【お問い合わせ・お申込み】

banner-contact_03

友だち追加


2017-08-28 | Posted in Blog, デスク周りNo Comments » 

 

\仕事が遅い人の整理整頓術・効率的なデスク周りで早い仕事/
オンライン受講や対面受講は『ストアカ』からも承っております

カタシカタからへお問い合わせ

営業時間内にeメール返信にて対応させていただきます

お問い合わせフォーム

Tel.090-2872-5001

[営業時間]10:00~17:00
(日・祝日・年末年始・夏期休暇を除く)