Blog, 研修会・講習会

10分でできる!書類とパソコンを片づけて生産性向上 ┃講習会

 

【講習会】10分でできる!書類とパソコンを片づけて生産性向上

講習会では、以下のことをお話ししました。

▷ 全般 / 整理整頓という大事な仕事

▷ 整理 / ワケルから始める

▷ 整頓 / 無意識の力を利用する

▷ 具体例 / 書類とパソコン

書類とパソコン(フォルダ整理)は、組織として管理するものではなく、個人で管理するものについてです。

クイズや演習を入れ、考えていただく時間を取ったり、休憩を取って休んでいただいたりしながら、2時間、熱心に受講していただきました。

また、最後の演習では、急遽ホワイトボードに回答を書いていただき、いろんな整理方法を全員で共有しました。

 

アンケートや口頭でいただいたコメントを、一部ご紹介いたします。

 ご感想

* 「色分け」という整理方法が参考になりました

* 書類はクリアファイルに入れて、立てるようにしたいと思います

* パソコンのデスクトップ上での整頓方法が、いいなと思いました

* パソコンの整理整頓に取り組みたいです。データを探す時間がもったいないので

また、「あなたの仕事に役立つか」という質問に対しては、以下のような回答でした。

とても役立つ 30%
ある程度役立つ 70%

※ 主催者さまが実施されたアンケートを共有いただきました

 


わたしからの最初の質問に、即、手を挙げて答えてくださった方がいらっしゃいました。こういう方の存在には、本当に救われます。

「一番手」って勇気がいると思うのですが、そのおかげで、会場の固い空気がゆるんでいきました。

また、業務が多忙にも関わらず、一旦抜けて受講しに来てくださった方々がいらっしゃり、職場の整理整頓への関心度を肌で感じられました

受講者さまと、講習会のご担当者さまに感謝するとともに、今後のお仕事に生きることを願います。

 

 

 捨てられないイレギュラーな書類

今回、現状の課題として、こんな声があがっていました。

「法的には保存する必要がないけれど、イレギュラーな内容の場合、実質『永年』扱いとなり、保管スペースを圧迫している」

これは、いち担当者が、通常の業務内で整理整頓するのは難しいですよね。

ときどき、整理整頓されていない環境が我慢できなく「残業してスキャン(データ化)した」という正義のヒーローヒロインがいます。

こういう方がいればラッキーですが、稀な事例です。

業務として、経費をかける(外注する)か、自分たちが労働するか。いずれにしても、組織として話し合い、方向性をしっかり決める必要があります。

最初の一歩としては「誰かが言い出す」。口に出さなくても、気になっている人は複数人いるものです。

まずは全員の共通の課題にすることから始めましょう。

 

 


社員研修・講習会のご相談は「お問い合わフォーム」へ

オンラインでの開催も承っております


カタシカタ

 

 

【㏚】電子書籍(kindle)amazonで発売中

▷ PCフォルダ整理の本
▷ 整理整頓で輝くビジネスライフ
▷ とある会社の整理整頓ストーリー

【お問い合わせ・お申込み】

banner-contact_03

友だち追加


2025-07-04 | Posted in Blog, 研修会・講習会No Comments » 

カタシカタからへお問い合わせ

営業時間内にeメール返信にて対応させていただきます

お問い合わせフォーム

Tel.090-2872-5001

[営業時間]10:00~17:00
(日・祝日・年末年始・夏期休暇を除く)