研修会・講習会・勉強会
デキる人ほど整理整頓┃講話
【講話】デキる人ほど整理整頓
整理整頓を軽視することの損失
まず[ワケル]ことから始める。
岩見沢はまなすライオンズクラブさまで
お話しさせていただきました。
ある事業所さまの事例で
備品庫からお金が出てきたお話しをしたんです。
そうしたら、後日こんなご報告(ご感想)をいただきました。
※許可を得て掲載しております。ご快諾ありがとうございます!
太っている=痩せたい人ではない
普段、諸先輩たちから、アドバイスをもらいながら仕事をしています。
そこで言われるのは「太っている=痩せたい人ではない」ということ。
本人は太っていると思っていないかもしれないし
太っている自覚はあっても、コレで良いと思っているかもしれない。
逆にすっごく痩せているのに、痩せようとしていたり。
(美容師さんも、髪がキレイな人ほどトリートメントしに来るって言ってた)
整理整頓も同じで
ウワって思うデスク周りの人が全然困っていなかったり
「デスク周りヤバいんです」と言いながら放置していたり
逆に「どこにサポートが必要ですか?」ってくらい、キレイにしている人からご相談があったり。
わたし自身は、「デスク周りヤバいんです」と言いながら放置していたタイプ
整理整頓しなくても、仕事はできていたし、もっと優先順位の高い仕事で忙しかったから。
この頃は、まだ知らなかったんですよね。
整理整頓が、仕事の効率に大きく影響するってことを。
この仕事を始めたばかりのころは
全然困っていない、ウワって思うデスク周りの人に、整理整頓を押し付けてしまったこともありました。
「太っている=痩せたい人ではない」のに。
今となっては、我ながら傲慢さに引く思いです。
今回のように、講話を通して「痩せることの良さ」をお伝えできたら嬉しい限りです。
そこノーマークだった、という部分を意識に上げていただけたら、きっと行動が変わるので。
岩見沢はまなすライオンズクラブの皆さま
講話の担当者さま
貴重な機会をありがとうございました。
整理・整頓による損をしない時間の使い方┃研修会
【研修会】整理・整頓による損をしない時間の使い方
整理整頓されていないことの、弊害や損失を知ったうえで
職場において、どのように整理整頓作業を進めていくか。
何をどうしたら、業務中の時間を有効に使えるのか。
某団体さまで
当研修会を担当いたしました。
前半は渡部講師
* 何のために整理整頓をするのか(書類の例)
* 整理整頓されていないことから起こる行動
* 職場の簡易診断など
後半はくらお
*「捨てないで!まずワケル」整理の手順
* 枠と線を使った整頓のコツ
* 特性を意識した目標など
何のために整理整頓をするのか
長年、片付けられない人生だったわたしは、40歳目前にして、やっと整理整頓の大切さを知ることになりました。
キッカケは、デスク周りの整理整頓で、仕事の効率が見事に上がったから。
そもそも、どうして整理整頓をしようと思ったのか。
「整理整頓をしよう!」
ここを目的にしているうちは、また明日、また明日と先延ばしにするだけ。
その前に、整理整頓なんかしなくても、仕事できてるし。
思い返すと、キッカケはパソコンの中でした。
ある部署に異動したとき、その係の共有フォルダが、とーーーっても整理整頓されていたんです。
異動したてのわたしでも、分かりやすくって、目的のファイルがすぐに見つかりました。
こりゃぁラクちん♪と、自分のパソコンのデスクトップと、個人フォルダもキレイにし始めました。
快適でしたね~ パソコン業務
キレイだし、すぐ見つかるし、ラクちんだし。
快適な環境を知ってしまったら
もう戻れないし、もっと!もっと!と欲深くなる訳で…
で、パソコンからデスク周りに自然と派生していきました。
このとき、わたしのデスク周りの整理整頓の目的は
キレイだし、すぐ見つかるし、ラクちんだし。
この快適さを、ぜひデスク周りにも!
ご立派な大義名分なんかじゃなくて大丈夫!
その結果
気づいたら仕事の効率が上がっていた
↓
残業が減っていった
↓
さらに整理整頓が加速していった
「何のために整理整頓をするのか」
まずは、ここから。
今回の研修会では
日常生活を事例に、渡部講師が分かりやすくお話ししてくれました。
事例の何かひとつでも
「何のために」のキッカケになったら嬉しく思います。
わたしのパソコンのように。
ご参加くださった皆さま
主催者さま
貴重な機会をありがとうございました。
最後にお菓子をいただき、大喜び♪
重ねて、ありがとうございました!
会場が旭川だったので
研修会の前後は、旭川の街で♪
整理整頓の力(ちから)┃勉強会
デスクワーカー(事務職)の整理整頓
先日、担当した団体さまでの勉強会
事務職の方が対象でしたので
デスク周りや収納什器の、備品や書類の整理整頓についてお話ししました。
最初に、職場において困っていることをお伺いしたんです。
そうしたら「分かる~」「いるいる~」がいっぱい出てきました。
わたしが個人的にツボったのが
ボールペンあるある。
どのネタも「分かる~」たったのですが、特にニヤニヤして聞いていたのは
3色ボールペンの、1色を使い切ったけど、残り2色は使えるから持っている。
でも結局、使い切ったあの1色を使いたくて、手に取るけど「そうだ、使い切っていたんだ」パターン。
もしかして「分かる~」と思っていませんか?
わたしは「コレやっている人、身近にいるいる~」と思いながら、ニヤニヤ聞いていました。
デスクワーカーあるあるを
まずは認識し合うところからスタートしました。
【勉強会】整理整頓の力(ちから)
仕組み作りで探し物をしないオフィスへ
前半は
* 整理整頓されていないことから起こる行動
* それが引き起こすデメリット
* 「捨てないで!まずワケル」ペンスタンドを事例に、整理の手順やコツ
後半は
* 仕組み作りのコツ、事例
* 自分にとってのやりやすさ、進め方
ファイルボックス各種
見出し付きクリアファイルなどを紹介
やりやすい方法を試す
アンケートの回答で多かった中に『やりやすい方法を試そうと思った』がありました。
長年、片付けられない人生だったわたしが、整理整頓の大切さに気がつき、実践し始めたとき、スムーズには進みませんでした。
整理整頓の本などを読んで、知識を得ても、実践となるとナカナカ…
「コレが出来ないから困っているんだよ!」って、本に向かって逆ギレする始末
それでも、いろいろ試すうちに分かったんです。
『自分にとって、やりやすい(合う)方法』と、やりにくい(合わない)方法があるってことに。
それが分かってからは、どんなに世の中がオススメしていても、自分に合わない方法は、迷わず切り捨てて行きました。
そして、あまり効率がよくない方法でも、自分に合うやり方だけ取り入れました。
結果、どんどんキレイになっていき、仕事がスムーズに感じるようになっていました。
わたしがお願いしたいのは、ネガティブな感情を抱きながら、整理整頓をしないでほしい、ということです。
合わないやり方で、憂鬱に整理整頓するくらいなら、ご機嫌にできる仕事をしてください。
そんなこと言っていたら、一生、整理整頓する日が来ない?
でもそれが困らない範囲なら、それでOK!そこに罪悪感を持たなくて大丈夫です。
変に完璧を求める思いは、捨てちゃいましょう!
「いやいや、困っています」「支障をきたしています」というのなら
カタシカタが、力(ちから)になれます。
勉強会にご参加くださった皆さま
主催のご担当者さま
貴重な機会をありがとうございました。